これは中学生や高校生の教科書に、よく「ただし書き」として掲載されている話ですが、水分子(H2O)は本来単体でいる事は無く、二分子(2H2O)の状態で存在しており、イオン化解離は「OH3+基(オキソニウム・イオン)」と「OH-基(ハイドロキシ・イオン)」に分かれています。したがって、H2O=H+イオンとOH-イオンに分かれているという話はあくまでも便宜上の方便(理解の為の手段)であって、事実上「H+イオン」などという実在はありません。こんな内容が必ず書かれているのですが、皆様の中でこの「ただし書き」をご覧になった方や、あるいはこの話を認識している方が一体どれくらいいるのでしょうか。一個の陽子(プロトン∶p)と一個の軌道電子(エレクトロン∶e-)から成り立つ「水素原子」、それが軌道電子を手放して電離すれば、原子核の陽子だけの存在になってしまいます。マジの素粒子である陽子が水中に単体で漂っている訳がありませんね。ではなぜ化学はその件の説明を念入りにしないのでしょうか? 実はその理由とはオキソニウム・イオンにあって、「OH3+基」の納得の行く説明が出来ないからなのです。
水素が一価で酸素が二価、まるで洗脳された刷り込み頭の如く、皆様はそれを絶対事実として頑に信じて来たと思います。「酸素は二価なのにどうして三つの水素原子と化合出来るのだろう」と地球人に疑問を感じられたら、嘘洗脳が解けてしまってこれまで隠し通して来た真実がバレてしまうのであり、地球には「原子と原子は電子を媒介にして結合している」という定説を覆(くつがえ)してもらっては非常に困る一群の輩がいる事になります。ちなみに、銀河標準化学の教科書には「水素原子は二価で酸素原子は四価である」と書かれており、さらに「原子の化学反応とは軌道電子の場極性が引き合う磁極結合である」と定義されています。つまり、地球化学が主張して来たイオン結合も存在しないし、また電子の共有結合も存在しない事を意味しており、化学者にとってこれは聞き捨てならない話、果たして地球常識が正しいのか、それとも銀河常識が正しいのか、見分けする必要がある様です。しかし、なぜこうした一学問分野にまで付け込んで来て地球人を無知にしようとするのでしょうか、その答えは養豚場の豚のままでいてもらいたいからであり、オリオン牧場の家畜に賢くなってもらっては困るからだと言えましょう。
そもそも「イオン∶ion」という言葉は古代ギリシャ語に由来しており、「行く」とか「動く」という意味です。帯電したNaイオンが電極の陰極板に向かって移動する事からその様な名称が付けられましたが、そもそも物質であるNa元素が自力で水中を泳ぐ訳も無く、それは動いているのでは無く「運ばれている」と解釈しなければならないものです。この問題は地球自身が自力で太陽の周囲を公転しているのか、それとも地球は太陽渦流に乗じて運ばれているだけなのかという天体問答と一緒、いわゆるその運動が主動的に起こっているものか(動く)、それとも他動的に引き起こされているものなのか(動かされている)、その重要な見定め解釈をいつも真実とは正反対に結論付けてしまうから「西洋アンポンタン科学」と酷評されてしまいます。学校で習った科学知識を一度白紙に戻し、頭の中も真っ白に(初期化)して、自然界の現象を最初の一から常識的に見つめ直してみるという作業が必要では無いでしょうか。ちなみにNaイオンやClイオンを電極に運ぶキャリアーとは水の六員環クラスターであって、Naイオンとは「含Na水六員錯体」の意味であり、肝心要のイオン骨格(水骨格)を無視してもらっては困ります。水の六員環がNa原子を抱いて初めてNaイオンになるのです。

気の粒の渦巻宇宙が生産する最小単位のチビ渦巻とはたったの四種類、双子の陽子渦と陰子渦、そしてそれらの子渦である陽電子渦と陰電子渦という合計で四種類の極小の渦巻系の事です。これらのミクロの渦巻系が気の粒を獲得して渦磁場の勢力を増し、中心部に中心物体を抱えて天体模様を奏でたものを「素粒子」と呼んでいる訳です。それは目に見えない空気の渦巻が水蒸気を吸収して勢力を増し目に見える存在になるのと一緒の話ですが、その四つの基礎素粒子(チビ渦磁場)が後で生み出すのが「物質世界(原子世界)」であり、素粒子そのものは残念ながら物質以前の前生母体であって、物質とは定義出来ない代物なのです。宇宙科学では、物質(原子)とは軌道電子が描き出す軌道磁界(電子の運動磁場)を備えたものを「物質(=固有の質を呈示する物体の意味)」と称しており、100種の元素が奏でる原子や分子やあるいはそれらの共同体(化合物)の事を物質世界と呼んでいます。素粒子の正体とは単なる物体では無く渦巻だという話ですが、それらの素粒子が一点を中心とした回転運動を起こした場合、その運動に乗じた二次的な力の場が新たに形成されて、早い話がその二次的な場同士の相互関係の世界を物質世界と称しているのです。
原子核の周囲を回転する電子、たったそれだけの事なのに、その軌道に応じた電磁場が形成されるから不思議なものです。でも、この話は天体運動と一緒、地球の周囲を公転する月の周回運動は月の軌道磁界を形成し、その月の電磁場に包まれて地球の生物が育って来ました。月がスピンを停止した為に(月渦磁場の消滅)今は月の軌道磁界は存在しませんが、物理的には一点を中心にした有電荷粒子の公転運動は球体磁界を形成する運動となります。下図に示したのは陽子を周回する電子とサークル電流が流れる電線です。どちらも一緒の意味を持ち、最初に形成されるのは球体状の力の場であり、場の内部の物質を中心点に集める場力を呈示します。やがてその力の場の中に電子バイオン(電子の磁気玉)が自然発生して来て、単なる力の場が本格的な電磁場へと変化して行きます。電子回転も電流回転も、どちらも六ヶ月後には電子バイオンに満たされます。この場合は回転の方向が右巻でも左巻でも関係が無く、電子の二次体ともいえる同質電荷を持ったバイオンで系内が満たされる事になります。ちなみに磁石の磁束をサークル状に回転させても、半年後には磁石磁場の内部に磁石バイオンなるものが誕生して来ます。バイオンなどいう磁気粒子の話は聞いた事も無いといっても、磁鉄鉱には磁石バイオンが入っており、それを砕いて粉末状にしたものをテープに貼付けたものが録画テープです。テープが画像を記憶しているのでは無く、また磁鉄鉱そのものが記憶している訳でも無く、ものを記憶している当体とは磁石バイオンなのです。


さて、水素原子は中心核にある陽子と、その外軌道(赤道軌道)を周回する電子とで出来ていますが、電子の周回速度は基本的に天体の公転速度と比率が一緒であり、ただ外周が短いから速い速度に見えるだけです。原子核には渦巻が無いのに「なぜ公転出来るのか」といえば、陽子のN極から吹き出す「中心磁束流」が電子のS極に入力して、それが陽子のS極に戻るという、高気圧団とその子渦である台風と一緒の原理だからであり、陽子とその軌道電子は互いの磁束糸で繋がっているのです。今回のテーマはここに存在し、磁場とその極性の話が主役であって、原子が持つ極性こそ「原子価」に他ならなく、原子と原子の化学結合とは、あまねく極と極が結びつく「磁極結合」で成り立っているのです。原子の極性とは一番外側を周回する電子の軌道磁界の極性に象徴され、磁石のN極とS極が吸着し合う様に、片方の原子のN極と、もう片方の原子のS極が引き合って原子結合(化合)が起こっています。電子を互いにやり取りして結合するとか、あるいは中間子(メソン)やグルーオンなどの相互の媒介作用で接着するとか、そんな馬鹿げた結合の仕方はこの宇宙には存在しません。物質世界の結合様式は全て極と極が結びつく「磁極結合」で語り尽くせるのです。






金属に力学的な指令を送って、結晶構造を解けと命令すると、スプーン曲げではありませんが一瞬で液状化させる事も出来るし、また特定の金属に対して固有の信号を与えれば、岩石の中からその金属のみを抽出する事が出来ます。あるいは金属原子の軌道電子を解いて核外に放出させたり(発電機)、様々な金属加工が簡単に出来るものです。もっと凄いのは、宇宙空間に大量に存在するπ―電子(陽電子と陰電子が結合した対電子の事)を集めて反重力浮上をする常温超伝導電子管を作れる事です。科学の発達の方向とは、物質を無理やり加工する方角では無く、その物質を生かして最大限に利用する事であり、西洋人の様に単純で乱暴なアンポンタン科学を導かない事でしょうか。素晴らしい未来を導く為には、先ずは教えられた西洋科学を捨てて真理を勉強し、改めて研究や開発に勤しむ事であり、それ以外に未来科学を呼び込む術がありません。皆様が学校で習って来た事が全て無駄とは言いませんが、間違った知識で洗脳されており、先ずはその間違いに気付く事が大切なのです。常識的に考えれば水素が一価で酸素が二価の筈が無く、その矛盾に未だに誰も気付かないという情けなさ、神々洗脳とはまことに恐ろしいものです。