〈432体の眷属神(ゼフワ神)〉
太陽磁場圏から地球磁場圏に入力される「天体タボ線(8640本)」の内、その中の432本が龍神島に入力されており、そのタボ線の管内部に龍神体が形成される理由から、これらのタボ線は特別に「龍管(ゼフワ管)」と呼ばれて来ました。天体コアが形成される以前の宇宙創生期の初期段階で、創造主が最初に創り出すのが432体のゼフワ神、これらのゼフワ神は四つの眷属領域から配管される為に、「龍属108体」「麒麟属108体」「鳳凰属108体」「玄武属108体」の四種類に分かれますが、一般的には総称して「龍神」と呼ばれています。眷属は生物進化と密接な関わりがある為に、龍属=霊長類属、麒麟属=哺乳類属、鳳凰属=鳥類属、玄武属=爬虫類属だと思って頂いても結構です。人間や神様が誕生する遥か以前、まだ物質(100種の元素)すらも揃っていない原始太古の地球には、天体の意識(地球神)と、その手足(ゼフワ神)が存在していました。
天体には必ず龍神島と呼ばれる領域が存在し、地球は勿論の事、火星にも木星にも太陽にも銀河系にも龍神島が存在しておりそこではゼフワ神が創りだされています。ゼフワ神のサイズは天体の大きさに準じており、ちなみに地球では最大の白系のゼフワ神では体長が約12mですが、木星の場合は約120m、また太陽ゼフワ神では約600m、銀河ゼフワ神では約1000万kmにも成ります。ゼフワ神の特徴は三本指であり、五本指の龍神(皇帝龍)は中国人が作り出した架空の産物であって本物ではありません。ところで、今回は龍管に関する基礎知識の話であり、432本の天体タボ線が日本国(創造主占有領地)の何処に入力されているかで、本来の龍神島の敷地面積が分かります。日本国の固有領地が他国に侵略されている場合も有りますが、逆に他国を侵略している場合もあって、国際情勢は少々複雑ですが、北方領土の様に侵略されている場合は、近い将来我々が敵国に対して攻撃を行う予定です(人間は殺さない様に島から締め出す)。
日本国に入力されている天体タボ線は龍管の432本だけではなく、実は龍管ではない普通の天体タボ線も幾つか入力されており、その数は6本(陸上)と2本(海洋)です。これらのタボ線には龍神は誕生して来ませんが、地表のタボ線入力口は龍管と同様のパワースポットと成っており、岡山県津山市のサムハラ神社(奥の院)や、日光の川治温泉神社や、長野県松本市の洞水寺の千手の池などが有名です(長野県の分杭峠はパワースポットでは無い: 磁場変化のみ)。一般にパワースポットと言えば、龍管の入力口を指していますが、魔界シャンバラの出入口(ナグ)もパワースポットと言えばそうなのですが、体に対する治癒力が乏しく霊的に危険な場所なので、行くのはやめた方が良いでしょう。今回はゼフワ432神の中から、最も権威の高い白系と白銀系と銀系という三系統の所在地(108箇所: 全ゼフワ神の1/4)を公表しようと思います。
これは我々の組織の予定ですが、年末から来年にかけて「龍神マップ」の発行を考えており、目下は龍管所在地の写真を集めております。もし、皆様達の中で龍神マップ写真集作成に協力しても良いと言う方がいらっしゃるならば、是非是非、協力の程をお願いしたいと思います。龍管の入力先がとんでもない所にある為に、写真撮影が難しいんですね(人間が絶対に踏み込めない場所もある)。現在は残念ながら龍神は一匹も居ませんが、龍管にある呪文を打ち込めば龍神達はいつでも誕生して来ます。大事な事は龍管とは天体タボ線であり、そこで願い事をすると天体神(今は我々の軍団意識)に通じると言う事でしょうか。病気の治癒能力も高く、早い話が宇宙の天体力のおすそ分けを頂ける訳です。無論、そこに行くだけの価値はあるものと、我々はそう思っている次第です。下記は龍神の一覧表であり、龍管の入力先の場所が分かります。
〈龍神一覧表〉
「白龍」
※ 第1白龍(ヘランターニ) 高知県高岡郡津野町不入山 四万十川源流点の鍾乳洞
※ 第2白龍(ツフヌ・ヨネ) 奈良県吉野郡十津川村 玉置山の枕状溶岩群
※ 第3白龍(シジキルチニ) 岩手県下閉伊郡岩泉町 安家(アッカ)洞
※ 第4白龍(セヌソサルン) 茨城県久慈郡大子町 (奥久慈)男体山の山頂岩峰(654m)
※ 第5白龍(ウグ・ヨルチ) 北海道上川郡東川町 大雪山(白雲岳山頂 2230m)
※ 第6白龍(ゾンヤワルネ) 岩手県八幡平市 八幡平山頂(1614m)
※ 第7白龍(ユボキ・エネ) 長野県茅野市霧ヶ峰 霧ヶ峰八島ヶ原(ヤシマガハラ)湿原
※ 第8白龍(ニウグネキゲ) 兵庫県神戸市東灘区六甲山 六甲山最高峰の山頂岩倉(931m)
※ 第9白龍(コムニレギ・ピネ) 香川県坂出市五色台 法印池
「白麟」
※ 第1白麟(ゾコケウエオ) 長野県松本市安曇上高地 大正池(梓川の源流点)
※ 第2白麟(キエオブエオ) 京都市右京区京北細野町 芦見谷川渓谷(地蔵山と竜ヶ岳の境)
※ 第3白麟(ウマバワウル) 長野県松本市安曇鈴蘭 乗鞍岳山頂(3025m)
※ 第4白麟(ヌビエグ) 沖縄県八重山郡与那国町 西崎(イリザキ)の龍神島最西端のトゥイシ岩礁
※ 第5白麟(ニエガ・ケケ) 山形県飽海郡遊佐町 鳥海山(出羽富士)山頂(2236m)
※ 第6白麟(ルンチゼテラ) 熊本県阿蘇郡高森町 (阿蘇)根子(ネコ)岳山頂(1433m)
※ 第7白麟(ネケコ・ナゲ) 富山県黒部市黒部川中流 黒部渓谷の下廊下(白竜峡)
※ 第8白麟(ケイエ・ネイ) 愛知県北設楽郡豊根村 茶臼山の山頂(1416m)
※ 第9白麟(ネオア・ユキ) 北海道根室市色丹島 龍神島最東端のエイタンノット岬
「白鳳」
※ 第1白鳳(チヘニアオス) 群馬県利根郡片品尾瀬 尾瀬ヶ原下田代の竜宮湧水場(只見川源流点)
※ 第2白鳳(バイギエウル) 長野県北安曇郡小谷村 雨飾山(1963m)の荒菅沢の布団菱
※ 第3白鳳(ロゾケヂヨ・エゾ) 岐阜県大野郡白川村 白水湖(大白川ダム)の白水滝(72m)の滝壺
※ 第4白鳳(ゾシゲワエイ) 熊本県阿蘇郡高森町 阿蘇中岳(1506m)の第1火口
※ 第5白鳳(ロヨゼコプル) 北海道沙流郡平取町 日高山脈幌尻岳(2052m)の山頂
※ 第6白鳳(ロメネユレン) 新潟県妙高市 妙高山(2454m)中央火山丘と外輪山の間(北側)
※ 第7白鳳(スウニブオン) 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 那智の大滝(133m)の滝壺
※ 第8白鳳(ビネグイワ・ビア) 広島県安芸太田町 恐羅漢山(1346m)奥三段狭の上の岩壁
※ 第9白鳳(ピムデブケガ) 山梨県南アルプス市 明石山脈北岳(3193m)山頂
「白武」
※ 第1白武(マヨベフヌユ) 宮崎県西臼杵郡高千穂町 高千穂渓谷(真名井の滝)五ヶ瀬川源流点
※ 第2白武(ネフオリエン) 青森県むつ市川内町福浦山 川内ダムの水源地(縫道石山626m)川内川源流点
※ 第3白武(ノイグフエリ) 沖縄県宮古島市保良泉海岸 保良泉鍾乳洞の突き当たり(海岸線から3km地点の海底)
※ 第4白武(ブエアオイ・ゲア) 福島県南会津郡檜枝岐村 大津岐川(小ヨッピ沢)の源流点湿地
※ 第5白武(テウルエオリ) 栃木県日光市中禅寺湖 華厳の滝(97m)の滝壺
※ 第6白武(アタギシオナ) 岐阜県高山市 飛騨山脈穂高岳(3190m)の山頂
※ 第7白武(ブオオガグイ) 群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖の南岸から200m先の湖底
※ 第8白武(ヨエアエエ・オオ) 愛媛県上浮穴郡久万高原町 四国カルスト五段高原地下の鍾乳洞内部(地下200m)
※ 第9白武(グウイ・クオ) 岡山県真庭市蒜山 山乗渓谷の不動滝(20m)の滝壺
「白銀龍」
※ 第1白銀龍(ハイソンカ) 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川 白川水源湧出口(白川吉見神社)
※ 第2白銀龍(デシトヌエオ) 石川県白山市下吉谷町 綿ケ滝(わたがたき)の滝壺
※ 第3白銀龍(プエキリア・グオ) 徳島県那賀郡那賀町沢谷 山系中腹の岩峰群の龍神岩
※ 第4白銀龍(ギオイブオリ) 山形県鶴岡市 月山(1984m)九合目の月山真名井神社(佛生池)
※ 第5白銀龍(ゼデワナズギ) 新潟県東蒲原郡阿賀町七名 たきがしら湿原の旧湿地帯
※ 第6白銀龍(ネアブアイア) 北海道上川郡上川町層雲峡 大雪ダム湖の石狩川源流点
※ 第7白銀龍(クエギヤオル) 静岡県賀茂郡河津町梨本 初景滝(七滝)の滝壺
※ 第8白銀龍(ピアゲイ) 大阪府泉南郡熊取町大字久保 永楽ダム湖見出川の源流点
※ 第9白銀龍(ヌブイ・ハオ) 東京都大島町大島 西海岸(玉の浜)から1km沖合の海底岩峰
「白銀麟」
※ 第1白銀麟(ワウルサンカ) 長野県茅野市(山梨県北杜市) 八ヶ岳(赤岳: 2899m)の山頂(石碑周辺)
※ 第2白銀麟(フエオフイエ) 岐阜県下呂市金山町弓掛 東仙峡金山湖(弓掛川サイドの湖上部)
※ 第3白銀麟(リオルイオゲ) 鹿児島県熊毛郡南種子町 種子島の島間川の渓谷(中之上地域)
※ 第4白銀麟(バイウル) 北海道上川郡美瑛町東町 美瑛神社敷地内(本殿の裏地)
※ 第5白銀麟(グエオケキア) 徳島県勝浦郡上勝町生実 殿川内(とのかわち)渓谷(百間滝の500m上流部)
※ 第6白銀麟(テソケ・ジデ) 熊本県球磨郡五木村(山江村) 仰(のけ)烏帽子山(1302m)の山頂
※ 第7白銀麟(クエオアオイ) 富山県富山市 北アルプス薬師岳(2926m)の山頂
※ 第8白銀麟(ケゴオヌセガ) 三重県伊勢市宇治館町 伊勢神宮の内宮池
※ 第9白銀麟(ナザニゼメロ) 東京都渋谷区代々木 明治神宮(清正の井戸)
「白銀鳳」
※ 第1白銀鳳(ナエコフルン) 京都市左京区岡崎西天王町 平安神宮 東神苑の栖鳳池
※ 第2白銀鳳(ゲコムゼ) 岡山県岡山市北区天神 岡山城の内堀
※ 第3白銀鳳(ダウギゲルジ) 岩手県盛岡市薮川 岩洞湖(レストハウスの北対岸周辺)
※ 第4白銀鳳(デジ・ガガズ) 沖縄県石垣市字石垣 石垣島鍾乳洞の内部(突き当り)
※ 第5白銀鳳(ベーテカ) 山梨県南巨摩郡早川町 農鳥岳(3026m)の山頂
※ 第6白銀鳳(ビオルケグノ) 北海道河東郡鹿追町 然別湖(湖畔北西部の沢)
※ 第7白銀鳳(ヤイヨエズロ) 愛知県知多郡南知多町 羽豆岬突端の岩場
※ 第8白銀鳳(ヌクイ・ビベ) 高知県土佐清水市 足摺岬先端部(足摺灯台)
※ 第9白銀鳳(ヒリンニキリ) 宮城県仙台市青葉区上愛子 月山池(がっさんいけ)
「白銀武」
※ 第1白銀武(バカギナグキ) 鹿児島県熊毛郡屋久島町 白谷雲水峡(渓谷中央部付近)
※ 第2白銀武(フェケイ) 山梨県南都留郡山中湖村 山中湖(富士五湖)湖岸(鯨の腹部)から200m沖
※ 第3白銀武(ヌリ・デキキ) 大分県国東市国見町大熊毛 金比羅鼻の周辺海岸岩石
※ 第4白銀武(ビアケ・リブ) 静岡県賀茂郡南伊豆町 石廊崎の突端部
※ 第5白銀武(ビメルニズワ) 青森県下北郡東通村 尻屋埼(灯台)海岸突端部
※ 第6白銀武(ハエル・フイ) 石川県金沢市兼六町 兼六園(霞ケ池)
※ 第7白銀武(ヘオケ・ヘウ) 鳥取県大山町(琴浦町) 大山(1729m)第2峰の弥山(1709m)山頂
※ 第8白銀武(ヨビエオーレ) 福島県会津若松市港町 猪苗代湖(西湖岸)田面浜付近
※ 第9白銀武(ベヨユリルン) 埼玉県秩父郡長瀞町 長瀞岩畳
「銀龍」
※ 第1銀龍(ジャンバラ) 奈良県桜井市三輪 三輪山(大神神社)山頂の岩座
※ 第2銀龍(ギエキニリヨ) 宮崎県東臼杵郡美郷町 おせりの滝(三段滝)の滝壺
※ 第3銀龍(カイクビオケ) 秋田県仙北市西木町 田沢湖の湖底(御座石神社湖岸から200m沖合)
※ 第4銀龍(ナウエリ) 北海道川上郡弟子屈町 摩周湖(中島: カムイシュ島)
※ 第5銀龍(グイフエン) 東京都千代田区九段北3 靖国神社境内の神池庭園
※ 第6銀龍(ヌオ・ユオベ) 福島県南会津郡檜枝岐村 三条の滝(100m)の滝壺
※ 第7銀龍(フナゲエビア) 石川県輪島市沖合北西220km 日本海の海底鍾乳洞(海面下400m)大和堆中央
※ 第8銀龍(ガイエケ) 奈良県奈良市春日野町 春日大社の舞殿(直会殿)の広場
※ 第9銀龍(ベウキニエレ) 三重県伊勢市宮後1丁目 「月夜見宮(豊受大神宮別宮)」創造主セザナ神の本殿(返り御霊所在地)、本殿右側の巨大な楠(クスノキ)には第9黒麟(ロキーナエル)の龍管が入力し、その楠から20m程奥の木に第9銀龍(ベウキニエレ)の龍管が入力している。
「銀麟」
※ 第1銀麟(ニエーゲルン) 千葉県香取市香取 香取神宮内敷地の要石(かなめいし)付近
※ 第2銀麟(ニオ・ヌイヨ) 沖縄県字前島 神山島(岩礁)那覇港の北西4km
※ 第3銀麟(クウレグアギ) 群馬県甘楽郡下仁田町 妙義山(1103m)相馬岳山頂
※ 第4銀麟(ギーギビレゾ) 静岡県周智郡森町 小國神社の事待池
※ 第5銀麟(コイヒケオル) 福井県大野市長野 九頭竜湖の中央南岸部(県道230号線側)
※ 第6銀麟(ウケハエブ) 島根県出雲市大社町杵築 出雲大社 境内中央部(大国主尊石像)
※ 第7銀麟(フク・ヨエイ) 山梨県甲府市御岳町 昇仙峡(仙娥滝付近) 金櫻神社
※ 第8銀麟(ギエクビ) 和歌山県田辺市龍神村龍神 熊野古道(紀伊路)の日高川付近
※ 第9銀麟(ゲイケネール) 長野県松本市(大町市) 槍ヶ岳(3180m)山頂
「銀鳳」
※ 第1銀鳳(エグイケヘル) 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 弥彦山(634m)山頂(弥彦神社御神廟)
※ 第2銀鳳(ハニーユルン) 和歌山県田辺市本宮町本宮 熊野本宮大社(熊野古道・小辺路の途中)
※ 第3銀鳳(フニネグエン) 愛媛県西条市 石鎚山(南先鋒1982m)山頂(石鎚神社山頂社)
※ 第4銀鳳(ヒカエオカ) 熊本県八代市 龍神社の水島
※ 第5銀鳳(ケウレコーケ) 青森県東津軽郡外ヶ浜町 龍飛崎の先端岩石
※ 第6銀鳳(クイオバエル) 東京都小笠原村 沖ノ鳥島岩礁
※ 第7銀鳳(ヘイルキケル) 茨城県東沖合約400km 日本海溝の底の割れ目(水深7700m)
※ 第8銀鳳(ニエゲール) 愛知県一宮市真清田 眞清田神社の境内の神池
※ 第9銀鳳(フイルヌオナ) 長崎県五島市玉之浦町 大瀬崎断崖の先端部
「銀武」
※ 第1銀武(ハクブイエガ) 茨城県筑波市 筑波山(877m女体峰)山頂(筑波神社)
※ 第2銀武(キエスアケギ) 北海道空知郡南富良野町 芦別岳(1726m)の山頂
※ 第3銀武(ラクコゼ) 山口県下関市一の宮住吉 長門國住吉神社の旧跡地
※ 第4銀武(ヌネア・ドブ) 福岡県太宰府市太宰府 太宰府天満宮の菖蒲池
※ 第5銀武(ブオルケルン) 京都市伏見区深草藪之内町 伏見稲荷大社の周辺の谺(こだま)ヶ池
※ 第6銀武(ゲグキナオブ) 鹿児島県大島郡宇検村 奄美大島アランガチの滝
※ 第7銀武(ヌエゲケルン) 東京都世田谷区松原3丁目 菅原神社境内の厳島神社の池
※ 第8銀武(ニーケ・ガク) 兵庫県養父市大屋町 天滝渓谷(滝から600m下流域)
※ 第9銀武(フエフエオヤ) 石川県珠洲市 能登半島珠洲岬(金剛崎)聖域の岬
<ゼフワ神の格付け>
皆様はご存知ではないと思いますが、龍神島民族には一人一人に「眷属名」が付けられており、管轄する守護神が居ました。例えば、この私の龍属名称は「ノン」で守護龍神は阿蘇の熊野座神社(かみのいます)の山の風穴洞に居る第4黒龍であり、また私の女房は「カリンカヤ」という名であり、石川県の白山比咩神社(しらやまひめ)の境内の池に居る第7紫鳳が彼女の守護神でした。いずれの神社もパワースポットとして観光客が訪れる神社ですが、出来れば一生に一度は皆様をずっと守って来た守護神に対してお礼を述べる為にも、自己の眷属神が居る場所には行ってもらいたいと思っています。中には日本海溝の7700mの深海に居る龍神や、人跡未踏の海底鍾乳洞に居る龍神もありますが、神社に住んでいる様な龍神であれば、お参りする事が可能です。地球龍神の意識とは早い話が天体神の意識であり、それはイコール創造主(セザナ神)の意識でもあります。
四種類のゼフワ神のうち、一番権威を持っているのが白系の龍神達、格付け的には「白>白銀>銀>金>紫>群青>青>緑>黄>橙>赤>黒」という順番ですが、黒は特別枠であって時には白よりも格上の場合が有ります(虹色)。また眷属の権威としては同色の場合は「龍属>麒麟属>鳳凰属>玄武属」という順位であり、紫鳳凰よりも紫麒麟が上であり、紫で一番偉いのが紫龍と成ります。また白龍の中でも第1白龍が責任者を務めますが、第2も第8も第9も基本的に同格の立場です。432のゼフワ神は基本的に皆龍の形状をしており、麒麟属も鳳凰属も玄武属も形状は龍神そのものです。違う所は眼であり、龍属は猿の目、麒麟属は獣の目、鳳凰属は鳥の目、玄武属は爬虫類の目をしています。また、その眷属の性質と体質は龍神達の性格にも現れるし、当然人間生命にもそのまま当てはまります。良く喋るのは鳥属と猿属でしょうか。
地球龍神を象徴するのは勿論、第1白龍であるヘランターニです。ヘランターニは地球龍神の責任者でしたが、格調や自尊心やプライドは非常に高いものの、孤高の存在であって、少し偏屈老人の様な頑固者であり、特に人間に対しては反抗的な龍神だったでしょうか。もう10年以上の昔の話ですが、四万十川の源流点に会いに行くと、鍾乳洞から現れたヘランターニに挨拶をすると無視された事から、「お前は挨拶も知らんのか?」と突っ込むと「人間の分際で1000年早いわー」と怒っていました。以来、ヘランターニと私は犬猿の仲で、何かにつけていちいち喧嘩をしていました。太陽白龍の「ムールオラク」に対して「あいつは昔からあんな性格なのか」と尋ねたら、最初から「反抗的だった」とこぼしていました。私も偏屈野郎のヘランターニに関しては諦めて、普段は第2白龍の「ヨネ」に用事を言いつけていました。今となっては良い思い出でしょうか。
地球白龍のヘランターニは異色な存在でしたが、木星ヘランターニや土星ヘランターニは普通の素直な惑星龍神達でした。大宇宙の創造主領域と中央回線で直結している中央龍神は個々に名前が付いており、それぞれ格調が高く権威主義なのですが、それ以外の龍神達は固有名も無く、また決して偉ぶらないので、扱い易かったと言えます。天の川銀河系の第1白龍の名前は「ヘヌグゴセノ」、乙女座銀河団の第1白龍の名前は「ナヨムザオク」、また小宇宙の第1白龍の名前は「フレニシモン」でしたが、特に扱いが難しかったのが「ヘランターニ」と「ナヨムザオク」でした。申し遅れましたが、私の肉体の前の主人(持ち主)が創造主の後継者だった事から、中央回線端末が入力された「龍王」と呼ばれる立場だったのですが、ヘランターニに言わせれば「創造主の後継者と言っても単なる人間じゃネーか」と鼻から私を舐めていた様子でした。やはり人間が龍神をコントロールするのは至難の技であり、なかなか思う様にコントロール出来なかったと言うのが正直な所でしょうか。ちなみに創造主(ウケエ=イアアー)は龍王と呼ばれる存在であり、また神々にはソロジン(唯一の種)と呼ばれていました。
話は変わりますが、龍管入力地で写真を取ると時折龍管そのものの形状がカメラに収まる場合があります。龍管は空の上から地底に向かって真っ直ぐ走っており、直射日光と重なった場合は虹色に輝いて映る場合があります。また龍管の中では意識的な念写取りが効くので、色々試して見ると、決して見えない筈の物が確認出来ます。
目次
Comments are closed